設立・沿革
平成5年4月1日 | 北区内で2番目の重度知的障害者通所施設として開設 |
平成12年4月1日 | 定員が48名から57名に増員 |
平成19年4月1日 | 指定管理者制度により東京都知的障害者育成会が管理代行となる |
平成28年2月1日 | 特定指定相談支援事業開始 |
平成30年2月1日 | 「東京都手をつなぐ育成会」法人名称を変更 |
名称 | 北区立若葉福祉園 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒115-0055 東京都北区赤羽西6-9-2 |
||||||||||
連絡先 | TEL 03(5993)5556 FAX 03(5993)5558 |
||||||||||
定員 | 57名 | ||||||||||
施設の種類 | 障害福祉サービス事業(生活介護) 事業所番号 1311700015 (平成18年10月1日指定) 特定指定相談支援事業(相談支援事業所ぴーす)強度行動障害支援養成研修(実務研修)を修了し、専門的な知識及び支援技術をもつ相談支援専門員を事業所に配置しています。 |
||||||||||
設置 | 東京都北区 | ||||||||||
運営主体 | 社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 | ||||||||||
規模 |
|
||||||||||
竣工 | 平成5年2月 |
![]() |
電車
|
![]() |
バス
|
若葉福祉園のみなさんとご家族が、それぞれに安心かつ充実した生活が送れるように支援します。
(1)5班体制移行に伴う日中活動の充実
利用者増に伴い、従来の4班から5班編成へと移行した。個別対応を充実する手段として、班を越えた活動プログラムを作り、より個別のニーズに応えるようにした。班を越えた活動プログラムは、職員の連携強化にもつながり、OJTとなる職員研修の充実につながった。
健康面・生活面への対応は、療法士や教科講師などの専門職の活用や看護師を中心にした日々の健康管理や各種検診を通し、一人ひとりの目標や課題を明確にし対応した。
(2)保護者との連携
保護者連絡会、個別面談、連絡帳、電話等を通して、家族と連携し、良い関係を保てた。年2回実施した利用アンケートや苦情解決第三者委員との懇談会から、求められている日中活動や保護者連絡会の在り方を確認できた。生活支援ノートの新規作成や日中の緊急時の連絡体制の再検討は十分行えず課題として残った。
(3)権利擁護への取り組み
育成会虐待防止要綱に基づき、身体拘束に関する審議を中心に虐待防止委員会を実施した。また、今年度より地元町会長及び、北区内で施設長経験があった方2名に、苦情解決第三者委員を委嘱し、権利擁護に対する仕組みを作ることができた。
虐待に関する自己チェックは、1回に留まったが、日々の支援を振り返ることができた。また、今年度は虐待防止の観点も取り入れた、園内の職員交換研修を実施した。言葉遣いや利用者の呼称、利用者対応など各職員が自身を振り返る機会と施設の点検ができた。
(4)特定相談支援事業へ向けた体制整備
「北区立若葉福祉園 相談支援事業所 ぴーす」を平成28年2月1日に開設した。平成27年度の実績は1件であった。
(1)日中活動の充実
個別のニーズに合わせプログラムが実施できるようにする。また、健康面・生活面等にも着目すること、職員の園内交換研修を継続的に実施し、日中活動がより充実したものにする。
(2)保護者との連携
個々の対話を大切にする他に、活動の見学会や勉強会などを開催し、保護者連絡会を役割、仕組みに変化を持たせ、家族の声を支援に活かせるようにする。また、緊急時の連絡体制の強化の土台作りをする。
(3)利擁護への取り組み
利用者の人権や権利、施設内の合理的配慮について施設全体で考えていく。また、第三者委員と連携を深め、外部からの視点も取り入れ、日常の支援の在り方を見直しする。
(4)相談支援事業の充実
相談支援事業を軌道に乗せ、関係機関と協力しながら利用者視点に立った計画相談を進めていく。