施設概要|社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会|北区立若葉福祉園

北区立若葉福祉園


施設案内


施設案内図

設立・沿革

平成5年4月1日 北区内で2番目の重度知的障害者通所施設として開設
平成12年4月1日 定員が48名から57名に増員
平成19年4月1日 指定管理者制度により東京都知的障害者育成会が管理代行となる
平成28年2月1日 特定指定相談支援事業開始
平成30年2月1日 「東京都手をつなぐ育成会」法人名称を変更
名称 北区立若葉福祉園
所在地 〒115-0055
東京都北区赤羽西6-9-2
連絡先 TEL 03(5993)5556
FAX 03(5993)5558
定員 57名
施設の種類

障害福祉サービス事業(生活介護)

事業所番号 1311700015

(平成18年10月1日指定)

特定指定相談支援事業(相談支援事業所ぴーす)強度行動障害支援養成研修(実務研修)を修了し、専門的な知識及び支援技術をもつ相談支援専門員を事業所に配置しています。

設置 東京都北区
運営主体 社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会
規模
敷地面積: 1872.67㎡
建物面積: 1008.67㎡
延床面積: 1799.59㎡
建物構造: 鉄筋コンクリート造、地下1階、
地上2階、塔屋
消防設備: 自動火災報知機、ガス漏れ感知器、 防火防排煙設備、スプリンクラー等
竣工 平成5年2月

アクセス

電車でお越しの方

電車

  • 都営三田線本蓮沼駅から徒歩約10分
  • JR赤羽駅から徒歩約20分
バスをご利用の方

バス

  • 赤羽駅西口 国際興業バス 4番乗り場から
    「日大病院行」
    「池袋東口行」
    「西が丘競技場行」
  • 赤羽駅西口 国際興業バス 5番乗り場から
    「王子駅行」
    に乗車

    『赤羽自然観察公園』下車すぐ前

事業計画

北区立若葉福祉園サブミッション

若葉福祉園のみなさんとご家族が、それぞれに安心かつ充実した生活が送れるように支援します。

令和7年度重点目標

①権利擁護の推進

権利擁護は福祉運営の柱とする。「虐待防止のクレド」を基本指針として職員全体で共有する。定期的にセルフチェックを実施。職員各自が自分自身の支援を振り返る機会を設ける。また、苦情解決第三者委員や虐待防止委員会、第三者評価など施設内外からの意見も取り入れながら、「利用者中心の福祉園」を常に問い続ける。

 

②人材育成

「専門的な知識」「制度の理解」「権利擁護」を柱に、法人内外の研修、同法人区内施設との合同研修を実施して育成を図る。今年度は支援主任を中心として各個人の研修計画を立案。主任との面接を通して、「本人の学びたい事」と主任が考える「不足している点」を挙げ、年間通して学ぶ。
「身体障害のある方の支援」「地域サービスの理解」は必須事項とする。計画に即して、スペシャルラーニングは毎月テーマを決めて視聴する。

 

③利用者・家族の加齢(在宅支援に関すること)

利用者・家族の加齢については自宅での生活へ新たな提案が必要。個別支援計画作成面談時に園作成の「思いのマップ」を活用して本人・家族の現状やニーズを把握して、サービス等利用計画や個別支援計画に取り入れる。そこから情報提供、さらには各種サービス利用、新たな暮らしの場への移行などに繋げる。「住まいの情報提供」「居宅サービスの利用」「訪問診療・訪問介護等、各種医療」は利用を働きかけ、北区で長く生活する事が目標。利用者の居宅系サービス利用契約だけではなく、利用の100%を目指す。(現在97%)

 

④利用者の加齢と身体的重複障害のある利用者支援(施設内支援)

利用者の加齢とそれに伴い身体的配慮が必要な利用者が増え、今後医療的ケアの実施も考えられ、支援を見直す時期になった
運動量の確保(散歩、プールなど)と身体的な支援が必要な利用者のニーズに応えられるように、「グループ編成」「居室の使い方」「支援内容」を見直し、利用者・家族へ指針を示す。急激な変更にならないように配慮する。

HOME |  施設概要 |  活動紹介 |  作品販売 |  ボラ募集 |  相談支援

このページのトップへ